【米国株】円貨決済・外貨決済とは?それぞれのメリット・デメリットを解説

個別株
記事内に広告が含まれています。

米国株を購入する際に、下図のように「円貨決済」と「外貨決済」の2つの決済方法が選択できるようになっていることが多いです。

(参)SBI証券の米国株注文画面

投資初心者にとってはどちらで決済すればいいのかよく分からないですよね。

私自身、投資をはじめた頃「外貨決済」についてよく分かっておらず、手間のかからない「円貨決済」で取引を行っていました。

しかし結論を先に言うと、米国株の決済方法は「外貨決済」がおすすめです!

今回の記事では、円貨決済と外貨決済の違いや、それぞれのメリット・デメリットを解説しながら、外貨決済におすすめの証券会社も紹介したいと思います♪

⬇︎ 他にも新NISAや資産形成に関する様々な記事を書いてますので、読んで頂けると嬉しいです ⬇︎

はじめに 円貨決済・外貨決済とは?

米国株を購入する際、日本円で購入することはできません。

米国株は米国企業が発行している株式であり、基本の通貨が米ドルだからです。

そのため日本円を米ドルに両替する必要があります。

米国株の注文時に両替する方法を「円貨決済」、注文前に両替する方法を「外貨決済」といい、2うの決済方法があります。

それぞれの違いについてみていきましょう。

円貨決済とは? メリット・デメリット

円貨決済とは

円貨決済とは、米国株の注文時に、自身が証券口座に入金している日本円を使ってそのまま売買することができるという方法です。

ただし上記でも触れましたが、米国株を購入する際は米ドルに両替する必要があります。

ではどのようにして米ドルに両替されるのかというと、証券会社が指定の為替レートで自動的に「円→米ドル」への外貨両替を代行して決済しているのです。

あらかじめ自分で米ドルを購入する手間はなくなりますが、売買の取引毎に為替手数料が発生してしまいます。

メリット米ドルを用意する手間がかからない

円貨決済のメリットは、手間がかからないことです。

米国株を購入するときも売却するときも、両替が自動で行われるため、国内株と同じような感覚で取引が可能です。

米ドルを購入するためには、外国株専用の証券口座を開設する必要もあり、時間と手間がかかります。

デメリット外貨決済と比べて手数料が高い

円貨決済では、為替手数料が取引ごとに発生してしまいます。米国株を購入するときと売却するときの両方に、毎回自動的に外貨両替されるので、その度に為替手数料がかかります。

外貨決済とは? メリット・デメリット

外貨決済とは

外貨決済では、米国株の注文前にあらかじめ自分で米ドルを購入しておく必要があります。

自身の証券口座に入金している日本円で米ドルを購入し、その米ドルで注文(決済)します。

手間はかかりますが、米ドルを購入する際にしか為替手数料は発生しません

メリット①:円貨決済と比べて為替手数料が安く済む

外貨決済では、自身であらかじめ米ドルを両替してから取引をするため、両替時にしか為替手数料は発生しません。

円貨決済と違い、売買の取引毎には為替手数料は発生しないので、安く済みます。

メリット②:両替するときに為替差益を狙いやすい

例えば1ドル=100円のときに米国株100株を購入し、1ドル=150円のときに売却すると、その銘柄の利益が出ていなくても5000円(100株×50円)のリターンを得られます。

このように両替するタイミングの為替レートによって、為替差でリターンを狙うことができます。

逆も言え、為替レートによっては損をしてしまうこともありえます。

デメリット取引前に米ドルを購入する手間と時間がかかる

外貨決済のデメリットは、手間がかかるということです。

米ドルに両替するためには、まず外国株専用の口座を開設しなければなりません。

そして取引の注文前に、自身で円→米ドルに両替しなければならず、両替にも多少の時間を要します。

これは証券会社によって異なるのですが、多くの証券会社では両替注文をした翌営業日か2営業日後に口座に反映されます。詳細は、下記の「外貨決済におすすめの証券会社」に記載しています

そのため「米ドルが手元にないが、今すぐ取引をしたい」といったときには外貨決済では取引できません。

円貨決済・外貨決済の手数料の比較

実際に、手数料は

どれくらいの違いがあるの?

では、円貨決済と外貨決済で

実際にかかる手数料を比較してみるね

下の表は、1米ドル=25銭の為替手数料が発生する場合を想定し、①から⑥の順に取引をした場合にどれくらいの為替手数料の差があるのか比較したものになります。

 取引内容 為替手数料
円貨決済
為替手数料
外貨決済
①1000米ドルを購入250円
②〈A株〉を1000米ドル分購入250円
③〈A株〉の株価が2倍になり
2000米ドル分を売却
500円
④〈B株〉を2000米ドル分購入500円
⑤〈B株〉の株価が1.5倍になり
3000米ドル分を売却
750円
⑥3000米ドルを円に両替750円
合計手数料2000円1000

外貨決済では「円⇔米ドル」の売買時のみにしか為替手数料がかからないため、円貨決済に比べて為替手数料が安くなっていることが分かります。

1回の売買の取引で発生する為替手数料は同額ですが、円貨決済は取引回数が多くなるほど為替手数料が発生します。

そのため長期的にみれば外貨決済がお得ということです。

米国株の決済にはどっちがおすすめ?

ここまで円貨決済と外貨決済の概要について解説してきましたが、米国株の決済にはどちらがおすすめかというと、手数料を安く抑えることができる「外貨決済」がおすすめです!!

自身で両替する手間はかかりますが、一度両替をしておけば取引コストを抑えることができます♪

外貨決済におすすめの証券会社

最近では、外貨決済の為替手数料が無料化になっている証券会社もあります。

以下は、主要な証券会社の為替手数料を比較した表です。

証券会社往復手数料購入(日本円→米ドル)売却(米ドル→日本円)
楽天証券0銭0銭/ドル
※リアルタイム為替取引
0銭/ドル
※リアルタイム為替取引
SBI証券0銭0銭/ドル
※リアルタイム為替取引
0銭/ドル
※リアルタイム為替取引
マネックス証券25銭0銭/ドル
※定期的に見直しあり
25銭/ドル
松井証券0銭0銭/ドル0銭/ドル
auカブコム証券40銭20銭/ドル20銭/ドル
2024年6月8日時点での各証券会社HP参照

※SBI証券は「インターネットコース」の方が対象でリアルタイム為替取引のみ

楽天証券・SBI証券・松井証券では往復の為替手数料が無料になっているのでおすすめです。

3社の両替注文後の受け渡し日について、下記に補足しておきます。

両替注文後の受渡し日

●楽天証券 :注文時間によって翌営業日~2営業日後

●SBI証券 :営業時間内の注文で翌営業日

●松井証券 2営業日後(翌日に約定+1営業日)

SBI証券ではリアルタイムの為替取引で、営業時間内であれば注文時に約定されます。

そして翌営業日に受渡しであるため、他の証券会社と比較してもスムーズに両替ができるのでおすすめです!

まとめ

今回の記事では、米国株の取引で選択できる「円貨決済」と「外貨決済」の違いや、それぞれのメリット・デメリットを解説してきました。

手間は多少かかりますが、コストを安く抑えられる「外貨決済」がおすすめです。

ただし、両替するタイミングの為替レートによっては損をすることもあるので、外貨決済をする際は為替レートにも注意しましょう!

外貨決済におすすめの証券会社も紹介しているので、参考になれば幸いです。

⬇︎ 他にも資産形成に関する様々な記事を書いてますので、読んで頂けると嬉しいです ⬇︎

タイトルとURLをコピーしました