2024年1月から新NISAがいよいよ始まります。新NISAは、
「年間投資上限額が最大360万円に拡大」
「非課税保有期間は無期限」と、
現行のNISAと比べ利便性がよくなりました。
昨今投資への関心も高まっており、新NISAで積み立て投資を考えている人は少なくないでしょう。
でも、どれくらいの金額を
投資に回せばいいのだろう……?
こう悩んでいる方は多いのではないのでしょうか。
この記事では、投資をはじめる前に知っておきたい「生活防衛費」について解説しています。
私自身、この生活防衛費を貯めたうえで投資を行うことで、安心して投資をはじめることができています。
生活防衛費とは?
生活防衛費とは、簡単に表すと、万が一の時のために備えておくお金のことです。
たとえば、「病気になり高額な医療費が必要になった!」「失業して収入がなくなってしまった!」
といった不足の事態がおこったときに、思わぬ支出が発生してしまったり、収入が激減することにより家計が急変します。
こういったトラブルの際に、生活を守るために準備しておきたいのが生活防衛費です。
ちなみにこの生活防衛費はすぐに使えるお金であることが重要なので、現金・預金(金融機関に預けているお金)でなければなりません。
「保険」で備えているから
大丈夫だと思うんだけど……
こう思われる方もいるかもしれませんが、保険は補償対象の範囲が限られていることや、保険金が手元に入るまでに時間を要します。
保険の活用はのちに大きな助けとはなりますが、「とりあえず今お金が必要!」といったときのために、すぐに使えるお金を手元に準備しておくことが重要です。
生活防衛費の目安の金額
じゃあ、実際に生活防衛費は
いくら用意したらいいの……?
これはご家庭の家族構成や生活の状況(何にお金をどれくらい使っているのか)によって変わります。
世帯構成ごとに必要な生活防衛費の目安をみていきましょう!
独身一人暮らしの場合
独身一人暮らしの場合は「生活費の3ヶ月~6ヶ月分」を用意しておくといいとされています。
政府の家計調査(2022年)によると、一人暮らしにかかる毎月の費用の平均は約16万円となっています。
そのため生活防衛費の目安は「約48~96万円」必要ということになります。
夫婦のみ(2人家族)の場合
夫婦二人のみの場合は、共働きなら「生活費の3ヶ月分」、夫婦どちらか一人が働いている場合は「生活費の6ヶ月分」が目安とされています。
政府の家計調査(2022年)によると、二人暮らしの毎月の生活費は平均24万円となっています。
そのため生活防衛費の費用は、共働きなら「約72万円」、どちらか一人が働いている場合は「約144万円」必要ということになります。
4人家族(夫婦と子供2人)の場合
子供のいる夫婦の場合は、「生活費の6ヶ月~1年分」が目安とされています。
政府の家計調査(2022年)によると、4人家族にかかる毎月の費用の平均は約33万円となっています。
そのため生活防衛費の費用は、「約198万円~396万円」必要ということになります。
子供がいると教育費が必要になったり、新しい就職先を探す時間が限られてしまうことが予測されるため、生活防衛費は多めに設定しておくと安心です。
では実際にご自身の生活費(支出)を計算し、上記目安から、いくら必要なのか出してみましょう!
これはあくまでも目安であるため、ご自身がこれだけあれば安心して生活できるという金額を準備することが大切です。
生活防衛費の貯める方法
さきほど生活防衛費はすぐに使えるお金であることが重要なので現金・預金でなければならないという話をしました。
ここでは、具体的に生活防衛費を貯める方法について解説していきます。
毎月少しずつ積み立てをする(定期預金)
毎月少しずつ積み立てをすることで、効率よく生活防衛費を貯めることができます。
給料が入ったら、あらかじめ決めておいた毎月の積み立て金額を貯金へ回す(先取り貯金)ことで、使う前に確実に貯めることができます。
おすすめな貯金方法が定期預金です。設定した金額を指定日に自動的に送金してくれるサービスです。
普通預金と異なり簡単にお金を引き出せることはできませんが、必要なときは解約することができます。
その際、生活防衛費用の専用口座を作ることをおすすめします。
生活用口座と同じにしてしまうとついつい使ってしまう恐れがあります。
また専用の口座を作ることで、今どれくらい貯まっているのか、目標金額まであとどれくらいなのかがすぐに分かり、貯蓄へのモチベーションも上がるからです。
銀行によって違いはありますが、一般的に普通預金と比べて金利も高く設定されているため、より多くの利息を得られるメリットもあります。
目標の生活防衛費が貯まったあとも、定期預金口座にお金をそのまま預けておくことをおすすめします。元本割れのリスクなく、いつでも解約することができるため、必要となったときに使うことが可能だからです。
ボーナスを貯金する
毎月の貯金に加えて、ボーナスの一部もしくは全額を貯金することで、より早く生活防衛費の目標額に達することができます。
ボーナスをどれくらい貯金に回すかは、いつまでに生活防衛費を貯めたいのかによっても変わると思います。
生活費を見直し不要な出費を減らす
これは私自身、最も重要なことだと考えています。
生活費のなかでも特に固定費を見直すことで、毎月の支出を大きく減らすことができるからです。
毎月の支払いが減り、効率よく出費を減らすことができるので、なるべく早く取り掛かることをおすすめします。
まずは1か月の生活費を算出し、不要な支出や節約できそうな支出はないか考えてみましょう。
<固定費の一例>
・家賃/住宅ローン ・水道光熱費 ・通信費(Wi-Fi代、スマホ代) ・保険料 ・自動車関係 ・サブスク
我が家では、格安スマホへの乗り換えや電力会社の乗り換え、保険の見直し、不要なサブスクの解約を行うことで固定費を大きく減らすことができました。
ちなみに格安スマホの乗り換えをしていない方はすぐにでも乗り換えをおすすめします。
我が家は夫婦で乗り換えることで、固定費を大きく減らすことができました。
格安スマホっていっぱいあるけど
どこがおすすめなの……?
どの会社の格安simにしようか悩んでいる方は、楽天モバイルがおすすめです!
2023年10月現在、「楽天最強プラン」が出ておりデータ高速無制限で最大3278円/月(税込)とかなり安いです。
それほど使わない方は、毎月のデータ利用料によって支払い金額が安くなるのが便利です。
私自身は普段Wi-Fi環境で過ごしているため、データ量は3G未満で済み、1078円/月(税込)の支払いで済んでいます。
気になる通信速度ですが、今のところ快適に過ごせています。全国的に5Gエリアも拡大しているようです。
また楽天は電話専用アプリを使用することで、国内通話無料(5分以内)なんです。
毎月1000円~3000円ほどでスマホ代が済むので、毎年で数万円単位とかなりの節約になります。まだの方は早めの切り替えをおすすめします!
まとめ
生活防衛費は病気や失業、自然災害といった万が一のトラブルが起こった際に対応するためのお金で、誰もが備えておきたいものです。
投資を考える前にまずは生活防衛費をしっかり確保しておきましょう!
ご自身やご家族の収支状況を把握し、余計な支出を減らしていくこと、そして定期預金や先取り貯金をすることで確実に生活防衛費を増やしていきましょう。
目標額が貯まったら、余剰資金で投資など資産運用に回していくといいでしょう。
⇩私個人の節約術も紹介しているのでよければご覧ください⇩